カテゴリ:木造住宅現場レポート 宇治市S様邸 の記事一覧
木造建築現場リポート最終回
おはようございます
今日も昨日の続きで木造建築現場のリポートをしたいと思います
システムバスの写真です。さわやかなブルーがアクセントになって明るい浴室ですね
。

トイレです
。
ドアは引き戸になっています。
万が一トイレで誰かが倒れてしまった時、普通のドアだと倒れちゃった人が邪魔になっていまい、ドアが開けられず、助けてあげることができないのですが、引き戸だとそういった時は有能なんです。
だから、私個人としてはドアは基本的に引き戸が好きです。
玄関も引き戸が好きなんです。
開けっ放しにもしやすいんですもん。
我が家はこの暑い季節玄関ドアはいつもOPENにしていますがちっとも泥棒は入ってきません。
開放的すぎてきっと泥棒も入ってくるにこれないのでしょうかね?

2階の部屋です。
フローリングも貼られ、窓枠もつけられ部屋の完成です。ここからは、好きなカーテンをつけ好きな家具を置いてより自分色にしていくのが楽しいんですよね。自分の家でもないのに新しい生活の始まりを考えただけでワクワクしちゃいます
。

ベランダには防水加工がされました。

エコキュートが設置されました。ここのお宅はオール電化にされます。

あとは、外構工事をしてお客様の引越しを待つばかり。
4回に渡ってリポートさせていただきましたがいかがだったでしょうか?
今回ご紹介させてもらったのはたくさんある物件のほんの一例でした。
住まれる家族構成によって工夫が異なり好みも違い、まったく同じ家というものはありません。
豊喜工務店のホームページでも施工写真を掲載しています。ご参考に是非ご覧下さい。
そして、スタッフブログも充実させていきたいと思っておりますので、これからも目を離さないで下さいね
。
☆miwako☆ Photo:hashimoto

今日も昨日の続きで木造建築現場のリポートをしたいと思います

システムバスの写真です。さわやかなブルーがアクセントになって明るい浴室ですね


トイレです

ドアは引き戸になっています。
万が一トイレで誰かが倒れてしまった時、普通のドアだと倒れちゃった人が邪魔になっていまい、ドアが開けられず、助けてあげることができないのですが、引き戸だとそういった時は有能なんです。
だから、私個人としてはドアは基本的に引き戸が好きです。
玄関も引き戸が好きなんです。
開けっ放しにもしやすいんですもん。
我が家はこの暑い季節玄関ドアはいつもOPENにしていますがちっとも泥棒は入ってきません。
開放的すぎてきっと泥棒も入ってくるにこれないのでしょうかね?


2階の部屋です。
フローリングも貼られ、窓枠もつけられ部屋の完成です。ここからは、好きなカーテンをつけ好きな家具を置いてより自分色にしていくのが楽しいんですよね。自分の家でもないのに新しい生活の始まりを考えただけでワクワクしちゃいます


ベランダには防水加工がされました。

エコキュートが設置されました。ここのお宅はオール電化にされます。

あとは、外構工事をしてお客様の引越しを待つばかり。
4回に渡ってリポートさせていただきましたがいかがだったでしょうか?
今回ご紹介させてもらったのはたくさんある物件のほんの一例でした。
住まれる家族構成によって工夫が異なり好みも違い、まったく同じ家というものはありません。
豊喜工務店のホームページでも施工写真を掲載しています。ご参考に是非ご覧下さい。
そして、スタッフブログも充実させていきたいと思っておりますので、これからも目を離さないで下さいね


☆miwako☆ Photo:hashimoto
スポンサーサイト
木造建築現場リポート続編
今日も木造建築リポートの続きです。
室内は建具が取り付けられるとグンと部屋らしくなります。

キッチンは対面キッチンが設置されます。

外観はこんな感じに仕上がってきました。

真っ白のきれいなクロスが貼られ床にはフローリングが敷かれました。
きれいなリビングキッチンですね。

明日は浴室やトイレのご紹介もしようと思っています。
今回現場リポートをしてみて、屋根やさん、サイディングやさん、大工さん、設備やさん・・・、その他にも現場監督さんなどたくさんの職人さんが関わり腕をふるって1件の家をたててくれていることがよくわかりました。
なんだか感慨深いものがありますよね。
家は大切に住もうと思いました。
豊喜工務店の職人さんはみなさんとても素晴らしい職人さんです。
安心してお任せくださいね
。
☆miwako☆ Photo:hashimoto
室内は建具が取り付けられるとグンと部屋らしくなります。

キッチンは対面キッチンが設置されます。

外観はこんな感じに仕上がってきました。

真っ白のきれいなクロスが貼られ床にはフローリングが敷かれました。
きれいなリビングキッチンですね。

明日は浴室やトイレのご紹介もしようと思っています。
今回現場リポートをしてみて、屋根やさん、サイディングやさん、大工さん、設備やさん・・・、その他にも現場監督さんなどたくさんの職人さんが関わり腕をふるって1件の家をたててくれていることがよくわかりました。
なんだか感慨深いものがありますよね。
家は大切に住もうと思いました。
豊喜工務店の職人さんはみなさんとても素晴らしい職人さんです。
安心してお任せくださいね

☆miwako☆ Photo:hashimoto
木造建築現場リポート続編
こんにちは
今日は、前回の木造建築リポートの続きです
。
棟上げが終わり、ここからの大工工事は大工さんが、基本的には一人でコツコツと仕上げていきます。

ここのおうちは木造建築なので、梁も木造です
。

雨水などを防げるように防水フィルムを家の外側全体にはります。

断熱材(ロックウール)をぎっしりつめこみます。

これで寒い冬も暑い夏も家の中は快適!!
ひと昔前は、悪徳業者のずさん工事の実態をよくTVでやっているのを見ました。
筋交い(強度を増させるため柱と柱の間にいれるべきななめの柱)がまったく入っていなかったり
ビー玉を床においたら転がってしまい、平行でない家だったり・・・それこそ断熱材がまったく入ってない家だったり・・・。
考えただけで恐ろしいです。
豊喜工務店では絶対にそんなことはありません。
きれいに完成してしまえば見た目にはわからなくなってしまう、こういった工事の過程もしっかり知っておいてもらえるようにとブログで私が責任もってお伝えいたしています。
それに加えて、豊喜工務店では、途中見学会や、構造見学会、お客様のご要望がありましたら、様々な見学会をできる限り実現したいと思っております。
さてさて、次は屋根瓦をふきます。

そして、外壁にサイディングをはります。

豊喜工務店の家の建っていく流れが少しでもわかってもらえたら嬉しいです。
現在、9月9日には、バスで、大阪のパナソニックのショールームと通天閣に行くというワクワクツアーも企画中です。
是非、お友達、お子様、ご近所さんお誘いあわせてご参加くださいね。
☆miwako☆ PHOTO:hashimoto

今日は、前回の木造建築リポートの続きです

棟上げが終わり、ここからの大工工事は大工さんが、基本的には一人でコツコツと仕上げていきます。

ここのおうちは木造建築なので、梁も木造です



雨水などを防げるように防水フィルムを家の外側全体にはります。

断熱材(ロックウール)をぎっしりつめこみます。

これで寒い冬も暑い夏も家の中は快適!!
ひと昔前は、悪徳業者のずさん工事の実態をよくTVでやっているのを見ました。
筋交い(強度を増させるため柱と柱の間にいれるべきななめの柱)がまったく入っていなかったり
ビー玉を床においたら転がってしまい、平行でない家だったり・・・それこそ断熱材がまったく入ってない家だったり・・・。
考えただけで恐ろしいです。
豊喜工務店では絶対にそんなことはありません。
きれいに完成してしまえば見た目にはわからなくなってしまう、こういった工事の過程もしっかり知っておいてもらえるようにとブログで私が責任もってお伝えいたしています。
それに加えて、豊喜工務店では、途中見学会や、構造見学会、お客様のご要望がありましたら、様々な見学会をできる限り実現したいと思っております。
さてさて、次は屋根瓦をふきます。

そして、外壁にサイディングをはります。

豊喜工務店の家の建っていく流れが少しでもわかってもらえたら嬉しいです。
現在、9月9日には、バスで、大阪のパナソニックのショールームと通天閣に行くというワクワクツアーも企画中です。
是非、お友達、お子様、ご近所さんお誘いあわせてご参加くださいね。
☆miwako☆ PHOTO:hashimoto
木造建築現場リポート
今日は、テクノストラクチャー工法のリポートはお休みします
。
なぜなら、あの前回掲載しました写真の現場はまさに今動いている現場なのです
。
なので、前回お伝えしたのが最新情報になります
。
もう少し現場が進んでいきましたら随時お伝えしていきたいと思いますので楽しみにお待ちください
。
今日は、テクノストラクチャー工法でなく、先日完成を迎えました木造建築工法で建てた現場を順を
おってリポートしてみようかと思います。
それでは、早速ですが、現場写真です。
地盤調査をおこない、土を平らにし防湿シートをかぶせ、鉄筋をくみ終えた写真です。

コンクリートをながしこめるように型枠をとりつけた写真です。

コンクリートを流し込み型枠をとりはずしました。
これらが、まさしく家を建てる為の基礎工事の流れです。

そして、次に排水菅を仕込んでいきます。

次に、足場が組み立てられます。

そして、いよいよ棟上げといってクレーンを使い、一気に柱、梁、屋根まで一日で建ててしまいます。
この棟上は見ごたえがあります。
職人さんが掛け声なんかかけあいながら仕事される姿はとってもかっこよく見える瞬間です。

明日は、この後の細かい大工工事をリポートしていこうと思います。
乞うご期待です!!
☆miwako☆ Photo:hashimoto

なぜなら、あの前回掲載しました写真の現場はまさに今動いている現場なのです

なので、前回お伝えしたのが最新情報になります


もう少し現場が進んでいきましたら随時お伝えしていきたいと思いますので楽しみにお待ちください

今日は、テクノストラクチャー工法でなく、先日完成を迎えました木造建築工法で建てた現場を順を
おってリポートしてみようかと思います。
それでは、早速ですが、現場写真です。
地盤調査をおこない、土を平らにし防湿シートをかぶせ、鉄筋をくみ終えた写真です。

コンクリートをながしこめるように型枠をとりつけた写真です。

コンクリートを流し込み型枠をとりはずしました。
これらが、まさしく家を建てる為の基礎工事の流れです。

そして、次に排水菅を仕込んでいきます。

次に、足場が組み立てられます。

そして、いよいよ棟上げといってクレーンを使い、一気に柱、梁、屋根まで一日で建ててしまいます。
この棟上は見ごたえがあります。
職人さんが掛け声なんかかけあいながら仕事される姿はとってもかっこよく見える瞬間です。

明日は、この後の細かい大工工事をリポートしていこうと思います。
乞うご期待です!!
☆miwako☆ Photo:hashimoto